2018年2月28日公開/2020年3月10日更新
補助者求人を一旦ストップさせて頂きます。
求人事務所が数多くあるなか、当事務所に沢山の方がご応募頂き本当に感謝致します。
また採用体制が整えば、求人を再開させて頂きますのでどうぞ宜しくお願い致します。
司法書士資格者採用枠については、引き続きのんびり募集をしております。
決済だけでなくその他の専門知識も身に着けたい方、当事務所の理念に共感頂ける方にご応募頂けると嬉しいです。
こちらもどうぞ宜しくお願い致します。
※令和2年度筆記試験合格者をスタッフから輩出しております(*´∀
※本ページと併せ、以下2ページもご参照の上ご応募頂けると嬉しいです
★採用に関するよくあるQ&A
他の司法書士事務所の面接にも通じる内容だと思います
★インセンティブ制度について
当事務所インセンティブ制度の概要を紹介しています
詳しくは面接時にお問い合わせ下さい
募集の背景
業務拡大のためスタッフを募集しております。
平成27年(2015年)より大阪の地で開業して以来、おかげさまで取引先、お客様からの問い合わせが年々増加傾向にあります。
今後よりいっそうの信頼に答えうる体制を整えるため、求人募集をかけさせて頂きました。
以下の事項をご確認頂き、ご検討どうぞ宜しくお願い致します。
募集職種
1. 司法書士有資格者枠(未経験者歓迎!)
勤務はいつからでも大丈夫です。簡裁代理の資格も不要です。
現在1名募集中です。
最新年度の合格者については、研修日程に配慮させて頂き柔軟な働き方(パート・時短勤務)を選択頂くことも可能です。
2. 司法書士有資格者&補助者枠(会計知識を有する方)
現在、本枠の求人はストップしております
当事務所における企業法務の需要拡大を見込み、会計知識を有する方の求人を致します。
(司法書士資格の有無は問いません)
会計知識を有する目安は以下の通りです(下記①~④いずれか該当の方)
①会計事務所に半年以上勤務経験のある方
②日商簿記3級以上(会計の実務経験有り)
③中小企業診断士の資格保有者
④上記に相当する会計知識を保有する方
組織再編(M&A)に伴う税務対策・事業承継・創業融資や経営改善計画の策定において会計知識は必須です。
当事務所において力を注ぐ企業法務業務の成長発展を共に担って頂きたいと思います。
なお、お願いする業務は企業法務専門というわけでは全くなく、通常の不動産登記、相続業務などもお願いします。
かなりニッチな求人ですので、正直なかなかご応募がないと予想しています。
当事務所に興味のある方そして企業法務に興味のある方は、気軽にご応募頂けると嬉しいです。
3. 司法書士補助者枠(受験生応援枠)
現在、本枠の求人はストップしております
受験生の方でしたら、本試験の3ヶ月以内の応募は控えて頂いております。
※試験までもう少しです!専念して頑張りましょう!
次年度以降の合格に照準を絞っている方は、いつでも応募、勤務可能です!
なお、当事務所では3年連続で、業界未経験の新卒の方を採用しております。
今では皆、当事務所に無くてはならない大切な存在となってくれています。
本受験生枠より令和2年度筆記試験合格者を輩出しております(*´∀
4. 司法書士補助者枠(応援枠以外)
現在、本枠の求人はストップしております
今回は主に成年後見業務を軸に財産管理業務をサポートしてくれる方を募集しています。
お願いする業務は登記業務などもサポート頂きます。
試験前休みに対応できない、というだけですので受験生の応募も大丈夫です。
また希望があるならば本枠で採用のあと、枠が空き次第相談の上、受験生枠で働いて頂くことも可能です。
※実際そういうスタッフも在籍しています
仕事内容
<不動産登記・ABL(債権譲渡、動産譲渡登記)>
・金融機関からの依頼により住宅ローンの借換手続
・不動産会社からの不動産売買・決済立会
・税理士さんや他士業さん等からの紹介の生前贈与による名義変更
・事業性融資に伴う動産譲渡登記、債権譲渡登記などなど
<添え書き>
本業務は司法書士の根幹業務です。
もともと代表が不動産決済系の事務所出身ですので、多彩な取引に対応しています。
当事務所で勤務頂ければ1年程度で基礎から応用まで学べると思います。
業界未経験の方には、不動産登記の基礎(登記簿の見方)からレクチャー致しますのでご安心下さい。
<商業登記・企業法務>
・新規法人設立(株式会社、一般社団法人、合同会社等)
・資本金の増資・減資、本店移転、役員変更、組織再編、組織変更
・提携企業から議事録作成業務や契約書のリーガルチェック
<添え書き>
事務所として大きく力を入れています。
また更に今後、力を注いでいく分野です。
一般企業はもちろん上場会社の登記にも携わっているので、少しマニアックな経験も積めると思います。
それなりの案件数に携わっているので、こちらも1年程度で商業登記の基礎は固められる筈です。
専門サイト:LSOベンチャー支援サイト
<成年後見(任意後見も含む)、民事信託>
・成年後見制度の申立
・財産管理契約、任意後見契約書の起案
・上記に伴っての後見人(財産管理人等)の受任
・民事(家族)信託業務
<添え書き>
HP経由の相談者の方、病院、介護施設、ケアマネージャー様から様々な案件の相談を頂きます。
依頼者の方より要望があり、かつ当事務所で受任に差し支えなければ、後見人にも就任しています。
また後見制度の枠では、本人利益の保護に不十分な場合に、民事(家族)信託を積極的に提案し、取り組んでいます。
専門サイト:大阪成年後見申立センター
<相続・遺言に関するサポート業務>
・相続登記(相続人調査~協議書作成そして登記手続)
・司法書士法施行規則31条業務(被相続人の財産承継業務)
・遺言書の作成
・遺言執行者の就任
・相続放棄手続のサポート
<添え書き>
司法書士法施行規則31条業務に積極的に取り組んでいます。
こちらもそれなりの件数のご依頼を頂戴しております。
専門サイト:相続トータル支援センター大阪・大阪家族信託支援センター
<離婚手続きサポート業務>
・離婚公正証書作成
・子の氏の変更許可審判申立
・離婚に伴う財産分与登記
・離婚信託契約書作成
<添え書き>
離婚に悩む方には以下のようなお悩みを持たれる方が相当数いらっしゃいます。
・紛争性もないので弁護士に相談するには敷居が高い
・裁判調停手続きでは平日しか対応して貰えない
・自宅の財産分与(不動産登記)手続きがある
このようなニーズにお応えできるよう、当事務所では離婚業務にも積極的に取り組んでいます。
専門サイト:大阪離婚協議書サポートセンター
★仕事内容全体についての備考★
業務の割合として、売買等の決済業務、商業登記業務、相続・成年後見等の業務がほぼ均等の業務量で、受任しているような状態です。
つまり業務バランスはとても良いと思います。
また当事務所の特徴として、直接お客様と接する機会が多いです。
感謝の声も直接頂くことが多いので、やりがいを感じやすいと思います。
なお、現在債務整理業務は、ほぼございません。
同じく、一般民事事件(紛争性のあるもの)の受任には慎重になっています。
※平成28年の和歌山判決により、非弁行為(弁護士でないのに、弁護士業務を行うこと)の判断が厳しくなっているからです
但し、既存のお客様から要望があった場合等には、司法書士法の範囲内で、提携弁護士さんと相談しながら、受任に応じています。
この辺りの考えは、採用に関するよくあるQ&Aの「一般民事に関する回答箇所」をご参照下さい。
求める人物像
1、チャレンジ精神を持ち続けられる方
「今までこうだったから、、」ではなく「今まではこうだったけど、これからもっと良くするために、ここを改善していこう!」こういう意見を新人の方からも述べて欲しいです。
前提や常識にとらわれず柔軟に発想できる方、そして失敗を恐れずチャレンジ精神を持ち続けられる方を募集します。
2、チームとして行動がとれる方
周りのスタッフを思いやり協調性がある方、互いの個性を尊重し合える方
その上で、組織全体のことを考え行動できる方を望んでいます。
日頃の挨拶や、笑顔を大事に業務に取り組んで欲しいです。
3、自分の仕事に責任が持てる方
司法書士の業務は、他人の財産を預かる仕事です。責任感のある方を募集します。
特に財産管理業務に置いては「李下に冠を正さず」、「石橋を叩いて渡る」を、地でいける人、実践できる人を求めます。
勤務地
事務所所在地
大阪市北区梅田1丁目11番4
大阪駅前第4ビル5階19ー2号室
※梅田各駅から徒歩圏内(地下直通)で通勤も楽々です
※オフィスはリニューアル済みのビルです。女性にも嬉しい綺麗な共用トイレです
※大阪駅前ビル内には、郵便局、多数の飲食店がありとても便利な環境です
事務所写真
★入居ビル外観
入居する大阪駅前第4ビルは、JR大阪駅から徒歩5分程度です。
また梅田各駅から徒歩圏内ですので通勤に便利なことはもちろん、仕事終わりのプライベートな時間も楽しみ易いと思います。
★玄関・エントランス
多くの相談者の方は、不安や緊張を抱えて当事務所にいらっしゃいます。
入口、エントランスは、少しでもその不安を和らげて頂けるよう柔らかい雰囲気にしています。
★応接スペース
落ち着いた雰囲気で、お客様にじっくりお話頂けるような空間を意識しております。
★執務スペース等
整理整頓された、綺麗な執務スペースです。
本町辺りまでの移動は、電動アシスト自転車で(楽々と)移動して貰っています。
★事務所窓からの眺望
梅田や中之島のビル群を眺める事ができます。
また春になれば、窓から花見を楽しむことも♪
給与等待遇について
給与について
<1. 司法書士有資格者>
・給与 月25万円~ (みなし残業10時間を含む)
※試用期間の3ヶ月間は22万円~
※実務経験・社会経験など考慮して詳細を決定
※賞与は年2回(月額給与相当)
※働き方は自由にご相談ください、できるだけ柔軟に対応致します
なお、有資格者についてはインセンティブ制度があります。
より詳しくは面接時にお問合せ下さい。
<2. 司法書士補助者>
★正社員(月給制)
・給与 月19万円~ (みなし残業5時間を含む)
※実務経験・社会経験など考慮して詳細を決定
※賞与は年2回(月額給与の半月分)
★パート(時給勤務)
・時給1,000円~1,700円(会計知識を有する方は時給1,400円~)
※頑張り次第で人事評価に基づきしっかり昇給をしていきます
※残業は15分単位でカウントします
※能力に応じて時給制正社員として在籍頂けます、その場合は賞与も業績に応じて支給致します
勤務時間
<1. 司法書士有資格者>
・勤務時間9:00~18:00(若しくは10:00~19:00)
週休2日制(土日祝日はお休みです)
⇒土日に相談申込みが入れば、出勤となる場合があります。
但し、その場合は平日を振替休みとします。
⇒フレックスタイム制を導入しています
気になる方は是非、面接時にお尋ねください
<2. 司法書士補助者>
・勤務時間9:00~19:00(左記時間のうち6時間~9時間)
平日のうち週3日以上(可能なら4日以上)の出勤をお願いします。
待遇等
<1. 司法書士有資格者>
・司法書士会費は事務所負担
・新規合格者の方には、新人研修等にも配慮します
・遠隔地からの引越が伴う場合にはケースにより引越費用の補助あり
・パート・アルバイト勤務も可能。条件などは応相談
・産休制度あり
・ただ、後記記載の受験生応援のため、6月~7月前半は有資格者の方には、残業等お願いしています。。。
・通勤手当支給(上限1ヶ月¥15,000)
・雇用保険、健康保険完備
・夏季休暇、年末年始休暇有
・スポーツジム代金を一部補助
<2. 司法書士補助者>
・後記特記事項に示す通り、受験生は徹底的に応援します
・通勤手当支給(上限1ヶ月¥15,000)
・雇用保険、健康保険完備
・夏季休暇、年末年始休暇有
・スポーツジム代金を一部補助(フルタイムの方で、勤務半年以上の方)
特記事項
1、受験生応援
当事務所では司法書士受験生を徹底して応援しています。
具体策として、受験生スタッフに対して以下のことを約束しています。
2、福利厚生
福利厚生の一環として、従業員が通うスポーツジム代金を一部補助しています。
「健康に勝る宝なし」と、いいます。
私も健康には気を使っています。我々と一緒に働きながら健康的な生活を過ごしましょう。
3、徹底的な教え合い
昔は司法書士業界も、“仕事は教わるものでは無く、みて覚える”というような風潮があったと聞きます。
しかし当事務所では、スタッフ同士で互いに教え合うことを是としています。これは皆さんが採用されたあとでも、必ず実践して下さい。
資格や経験の有無に関わらず、互いを尊重し合っていきましょう。
以下は、山本五十六さんの名言です。
どの業界においても同じですが、この精神を当事務所では大切にしています。
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
採用に関するよくあるQ&A
以下のリンクからご参照下さい
応募方法
1. 電話連絡もしくは下記の面接応募フォームにて「書類選考希望の旨」をお伝えください
※メールフォームご利用の場合には必須項目以外は記入不要ですが、志望動機は簡単でも良いので記入頂けると嬉しいです
なおメールで応募の場合は、履歴書送信用の当事務所メールアドレスを自動送信致します
※電話にて、応募の際は、代表;金光(かなみつ)まで、一本お電話下さいませ
※長期勤続によるキャリア形成を図る観点から有資格者は40歳、補助者は45歳以下の方を募集しています
2. 履歴書を当事務所まで郵送、もしくは後記メールにて送信下さい
※メールで送信されたい方は、応募フォームからメールアドレスをお教え下さい
こちらのメールを自動送信しますので、そのメールアドレスに履歴書を添付の上送信ください
※履歴書は自身の住所氏名だけは手書きで、その他はパソコン入力でOKです
3. 書類選考(1週間程度)の上、追って担当者より面接日時等をご連絡いたします
※履歴書に関する個人情報は、面接以外の使用目的では使用いたしません
※頂きました履歴書はご返却できませんので、ご了承ください
なお、応募に当たっては事前に”採用に関するよくあるQ&A”をご参照頂けると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。