複数人で後見を行う「共同後見」について

 

執筆者;金光
公開日;2017/8/8
更新日;2019/12/13

こんにちは。
LSO司法書士事務所の金光康太です。

引き続き、当センターでは多くの成年後見に関するご相談を頂いています。
先日、電話相談にて以下のような相談を伺いました。

「後見人のお仕事って全部ひとりでしないといけないのでしょうか?」

本件の相談者様は、自分の父親(認知症気味)の成年後見制度の利用を考えているそうなのですが、成年後見人に就任し、自分一人で後見人の仕事をこなしていけるのか、不安を抱えていたそうです。

上記質問の回答ですが、複数人で後見を行う「共同後見」という制度があります。
成年後見人の選定は、家庭裁判所が行いますが、家庭裁判所が後見人は1人ではなく複数の方が良いと判断した場合には、複数人が共同で後見人に就任する場合があります。

後見人の仕事はケースによっては事務処理が大変ですし、また大きな責任も伴う大切な仕事です。
今回は「複数人が後見人に選ばれる事例」、「共同後見のメリット・デメリット」をご紹介していきます。

複数人が後見人に選任される事例

複数人の親族後見人が選任される場合

例えば、後見申立てを行った方が高齢者で、ひとりで被後見人の財産管理や身の周りのお世話をするのが大変だと見なされた場合に、もうひとり親族の中から後見人に選任されるケース

また、親族関係が上手くいってない場合に、いらぬ疑念を生じさせないためにも、複数人(親族同士)で後見人に就任したいと申し立てる場合もあるでしょう。

※但し、実際に候補者両名が後見人に選ばれるかは家庭裁判所の判断次第です

親族後見人と専門職後見人が選任される場合

申立てを行った親族が被後見人の身の周りのお世話(身上看護)を行い、司法書士や弁護士などの専門職が財産管理をするという、分担して後見を担当するケースなどがあります。

これは本人の財産額が多い場合、つまり財産管理が複雑と判断された場合に、親族後見人の負担を減らし、適切な財産管理をおこなって貰おうという家庭裁判所の判断が働いた場合です。

<関連コラム>
成年後見人に就任するか考えているあなたへ
成年後見人は誰が就任するの?(1)~就任できない人々
成年後見人は誰が就任するの?(2)~専門職が就任する場合
財産管理はどんなことをするの?①就任してすぐのお仕事
成年後見人の報酬は月々幾ら?

共同後見のメリット・デメリット

共同後見のメリットは、ひとりで後見人として任務をこなすより事務負担が少なくなり、気持ちの面でも、誰かと一緒の方が後見人業務に向かうに当たって心強いということもあるでしょう。
また先だって申し上げましたが、共同後見において、親族のほかに専門職(弁護士・司法書士等)が選ばれた場合には、財産管理を専門家に任せられるというメリットがあります。

反対にデメリットとしては、権限を共同で行使しないといけない場合に、煩わしいという問題がありえます。例えば契約を行う際に、後見人両者の同意が必要となれば、何かを決断する際は後見人同士で相談をし、共に契約を行わなければいけないので、一人で行うより時間がかかったり、手間が増えてしまうのはやむを得ません。

 

同様に家族信託の場合も、受託者を複数にして契約をすることができます。

しかし、この場合もデメリットとして財産の管理や処分の決定に時間がかかったり、意見が一致しないと業務が滞る可能性があります。(信託事務は受託者の過半数によって決められるため)

家族信託契約とは??という方はこちらのページもご覧ください。

家族信託とは

まとめ

後見人のお仕事は必ずしもひとりでしなければいけないものではなく、裁判所の判断によっては複数人で分担して被後見人を守ることが出来るような制度といえます。今後とも高齢化が進んでいく中で、被後見人を守る人を増やすことは、安心に繋がる対策だと私は考えています。

但し、繰り返しになりますが、成年後見の申立書において、共同後見を行いたい旨の申立てをしても、候補者が後見人に選ばれるかは家庭裁判所の判断次第なので、この点はご注意下さい。

共同後見を希望していても、家庭裁判所の判断次第で専門職が単独で後見人に選ばれるケースもあります。その点もくれぐれもご注意ください。


--------------------------------------------------

当センターでは、申立てのみのご相談、ご依頼も多数お受けしております。

また、大阪府内の家庭裁判所への申立事件だけではなく、他府県の成年後見申立も受任しております。
もちろん依頼者の本人確認、意思確認のために弊事務所に来所して頂く必要がありますが、事情によっては出張相談も、対応可能です。

以下に、当センターの人気記事ランキングも記載しておりますので、ご参照下さい。
以上、宜しくお願い致します。

 

 

人気記事ランキング
No1 料金表

成年後見を始めるには、家庭裁判所へ提出する書類の作成や、添付書類の収集が必要になります。また、後見に就任してからも家庭裁判所へ提出する書類の作成や、ご本人の持っている使わない不動産の整理などの業務があります。
お客様のご事情やご要望に合わせて、サポートできるプランをご提案しています。

No2 後見とは

成年後見制度は認知症や、知的障害など判断能力が不十分な方の生活をサポートする制度です。「後見制度ってどのような制度?」「後見人になったらどんな業務をするの?」「どのような事例で後見制度が利用されているのだろう?」など疑問をお持ちの方はご参照ください。

No3 分かりやすい成年後見申立て費用の説明

成年後見の申し立てをするのに実際どのくらいの費用が掛かるのだろうと、不安な方もいらっしゃるかと思います。家庭裁判所に収める費用や医師への鑑定費用など、わかりやすくまとめてあります。

No4 ご相談の流れ

電話や予約フォームより無料相談を受け付けております。
相談時間は1時間ほどございますので、安心してお話し下さい。
お客様のご事情に合わせてサポート致しますので、お気軽にご相談ください。

No5 事務所案内

当事務所は梅田各駅から徒歩で来れる、抜群の立地にございます。
地下からいらっしゃる場合は、天候に左右されず事務所まで足を運ぶことができます。
御堂筋東梅田駅と、JR北新地駅からの写真つき道案内を載せておりますので、ご参照ください。

無料相談会も開催中です、お電話で確認ください。

06-6453-0005

※完全予約制 月~金 9:00~19:00

土日祝日相談・夜間相談・当日相談

介護施設や自宅への出張相談も可能

予約フォームからのお申込み

無料相談受付中

06-6453-0005

※完全予約制 月~金 9:00~19:00

予約フォームからのお申込み

土日祝日相談・夜間相談・当日相談

介護施設や自宅への出張相談も可能

主な対応エリア・出張相談可能
当事務所までの交通アクセス

ペンチョウ先生
【好きな色】青
【好きな食べ物】魚、ウィンナー、いちご
【好きなこと】困っている人の相談にのること。喜んでもらえるとうれしくなります。
【将来の夢】暑さに負けない強い身体作り。筋トレをがんばっています。